
「すみません」より「ありがとう」
皆さんは、誰かに何かをしてもらって、お礼を言うとき、何と言っていますか。また、逆にお礼を言われるとき、どのような言葉を言ってほしいと思いますか。
今日は感謝の気持ちを伝えるときに使う言葉についてお話ししたいと思います。
皆さんは、人に何かをしてあげたとき、お礼の言葉として「すみません」と言われるのと、「ありがとう」と言われるのは、どちらが嬉しく思いますか。「また、次もしてあげよう」と思うのはどちらですか。多くの人は「ありがとう」を選ぶでしょう。
しかし、いざ自分が人に何かしてもらって感謝する言葉を口にするとき、「すみません」と言ってしまいがちです。それは、私たちは潜在的に「人に何かしてもらうことは恥ずかしいこと、申し訳ないこと」という意識を持っているからだと思います。申し訳なさと感謝の気持ちを両方持ちながら、どちらかというと申し訳なさの方が勝っているのです。
言われる側も、「すみません」という言葉の裏に、わざわざしてもらって申し訳ない、という相手の気持ちを感じ取るのです。
申し訳なさが勝っている状況では、なかなか「ありがとう」という言葉は出てこないでしょう。しかし、それでは感謝の気持ちは相手に伝わりません。素直に「ありがとう」と言えれば純粋な感謝の気持ちを伝えることができ、お互いが幸せな気持ちになれるというのに、もったいない話です。
素直に「ありがとう」という言葉が口から出てくるようにするためには、