企業を支えつづける夢がある。
Pick Up!
2017.10.23
渋沢栄一を突き動かし続けた“面白がれる”気性。現代でも不可欠なこの資質を、具体的なエピソードを交えて解説します。
リーダーシップ 渋沢栄一
2017.09.29
長い健康寿命を保ち続けた渋沢栄一、その源となったものとは。栄一が実践していた健康法とともに紹介します。
2017.08.08
結果とプロセス。ビジネスではどちらも大切ですが、華やかな成功だけを追い求めるのは問題かもしれません。
2017.07.03
渋沢栄一は、憎い相手でも能力次第で起用する圧倒的な度量の持ち主でした。無私の決断を貫いた考え方とは。
2017.06.05
「やり抜く力」はいつの時代にも大切です。渋沢栄一にも、けた外れの「やり抜く力」があったようです。
2017.05.15
ビジネスは競争の連続です。余裕はありませんが、できれば「善い競争」というものを意識したいものです。
2017.04.10
渋沢栄一とスティーブ・ジョブズに共通する点とは? 両者を突き動かした「こんなはずではなかった」という思い。
2017.03.21
人を見抜くために重要な「外見・動機・満足」。しかし、渋沢栄一でも人を見抜き損なうことがありました。
2017.02.03
「人を見る目」はどうすれば養えるのか? 渋沢栄一が逆境から得た、学問だけでは身につけられない才の話。
2017.01.09
企業の社会的責任はどのようにあるべきなのか? 渋沢栄一が考える企業経営の本質が示されています。
2016.12.04
なぜ日本の実業界は稀にみる発展を遂げられたのか? 渋沢栄一がつくった互助と競争の仕組みとは。
2016.11.07
右肩上がりの成長は永続できるのか? 『論語と算盤』から導き出した一つの答えを紐解いてみましょう。
2016.10.11
渋沢栄一が無理をしてでも、『論語』を商業に導入した理由は? 渋沢が伝えたかった義利合一の考え。